こんな悩みありませんか?
子どもがいつも同じものばかり食べていて心配
子どもの発達に良い物を食べさせたいけどどうしたらいいの?
子どもとの食事の時間が辛い

好き嫌いが多い子どもへ「食べなさい!」とつい厳しくしてしまう
毎日の献立に頭を悩ませている
子どもの困った行動で悩んでいるけど薬を飲ませるのは気が進まない
家庭で無理なく続けられる
「偏食と食事療法」を一緒に学びませんか?
「偏食と食事療法」ではこんなことが学べます!
発達障害の食事療法とは?

かんしゃくがひどい、落ち着きがない、気分の浮き沈みが激しいなど、発達凸凹ちゃんの困った行動やを、食事を通して体の中から変えていく方法を学びます。
脳と腸はとても深く結びついていると言われています。腸に良くない影響を与えている物を減らす→足りない栄養を足す、2つの視点と流れを学び、今日からできることにつなげていきます。
発達障害の子どもに必要な栄養素とは?

疲れやすい、すぐにダラダラしてしまう・・・発達障害やグレーゾーンの子どもに多く見られるのは「特定の栄養素の欠乏」です。
薬やサプリに頼る前に、毎日の食事をちょっと見直してできそうなことを一緒に見つけましょう。
「ゆるく長く続ける」食事療法のコツとは?

発達凸凹アカデミーの食事療法は「ゆるく長く続ける」がモットー!
厳しい制限や費用がかかりすぎることは、長く続かなかったり、子どもにとってもママにとっても負担になったりします。ママが無理なくできること、効果を実感しながら続けるコツをお伝えします。
子どもが「食べない」発達凸凹ちゃんの偏食の原因とは?

「一所懸命作ったご飯を食べてくれない・・・」
「少しでも好き嫌いを減らせるように工夫してるけどうまいくいかない・・・」
発達凸凹ちゃんの偏食は「特有の感覚の違い」が原因であることが考えられます。本人にしかわからない特有の感覚を一つ一つ探っていくことで、食べない原因を見つけていきましょう!
偏食への対応はどうしたらいいの?

子どもの食べない原因がわかれば、今までの対応がなぜうまくいかなかったのかもわかり、ママのイライラが軽減できます!意外なアイデアで解決できることもあるので、具体的な事例を参考にお子さんに合う方法を探してみましょう。

こうなりました!
講座受講者さんの声をご紹介
「ゆるく長く続ける」という考え方で楽になりました!
30代 中1男の子のママ
小さいころから偏食がひどかった長男のことで、ものすごく悩んでいました。「私の料理がいけないんだ」と自分を責めることも多かったのですが、感覚過敏が原因なのかもしれないとわかってからは、少し楽な気持ちで食事に向きあえるようになりました。今では子どもが食べられる食材と味付けだけで作れるものを作って、楽しく食べています。これなら、ゆるく長く続けられそうです^^

自分の体調が良くなりました!
40代 3児の母
うちの子どもたちは全員小さい頃からお菓子が大好きで、ストックを欠かすとかんしゃくを起こすほどでした。講座を受けて「腸と脳が密接に関係している」ということを知って目から鱗!それからできる範囲でグルテンやカゼインを控えめにしたり、和食中心の食事に変えたりしたところ、まず私自身の体調が良くなってびっくりしました。もう何年も風邪をひいていません。

講師紹介

中村聖子@長崎県五島市
発達凸凹アカデミー
子どもの発達インストラクター
発達障害グレーゾーンの長男(2009年生まれ)、とても優しい長女(2011年生まれ)、重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症でてんかん持ちの末っ子(2016年生まれ)の3人を育てるシングルマザーです。あまりにも壮絶な子育てに疲れ果てていたとき、「なんとかしたい!親子で幸せになりたい!」という気持ちで発達障害やメンタルに関することを学び始めました。
うちの長男は小さい頃から食に対する興味がないうえに、こだわりも強くて食わず嫌い!アレルギー性鼻炎もひどく、「何とかしてきちんとした食事をさせなきゃ!」と必死でした。しかし、私が頑張れば頑張るほど食べてくれず、お皿ごと食事をひっくり返されることもしばしば。薬やサプリを試すも続かず頭を痛めていたところ、発達凸凹アカデミーの「偏食と食事療法」を受講してみたら、いい意味で驚きの連続でした。私にもできること、子どもが受け入れられることを少しずつ実践してみたところ、あんなに酷かった長男の鼻炎がかなり改善されました。それに、私自身の体調がものすごく良くなったんです!こんなにハードな生活をしているのに、以前のようなだるさがほぼない!しかも、発達凸凹アカデミーの食事療法は、ゆるさ加減が我が家にピッタリ☆同じように悩んでいる方へぜひ伝えていきたい!少しでもママの心を軽く明るくしたい!そんな気持ちで、私自身も学びを続けながら交流やサポート活動をしています。
元中学校教員、中日翻訳家。現在はwebマーケティングに関する仕事や講師業など在宅ワークがメイン。趣味はピアノや読書、YouTubeを見る&聞くこと。独身時代はバックパッカーで中国30都市以上を一人旅したり、ワーホリでニュージーランド一周したり…好奇心旺盛な行動派☆
講座の詳細と受け方

方法
・オンライン
・対面
基本的にはZOOMを使ったオンライン講座となりますが、長崎県五島市在住の方は対面も可能です!(個別にご相談ください)
オンラインの場合はパソコン・スマホ・タブレットなど、ZOOMが使える環境なら何でもOKです。
>>ZOOMを使うのが初めての方はこちらの「ZOOMの使い方」を参考にしてください^^
ZOOM

日時と講座時間
最新のスケジュールを
ご確認ください。
【最新の開講スケジュール】
現在リクエスト受付中です!
【講座時間】
1回3時間
- マンツーマン講座のリクエストも受け付けています。
- 日時のリクエストや1時間半×2日の分割などもご相談にのります。

受講料と受講までの流れ
【受講料】
初受講:8,800円(税・テキスト代込み)
再受講テキストあり:3,000円(税込み)
再受講テキストなし:4,000円(税込み)
※銀行振込み、クレジットカード決済に対応しています
【受講までの流れ】
1.いちばん下の【偏食と食事療法講座に申し込む】というボタンをクリックし、必要事項を記入して送信してください。
※テキストを発送しますので、5日前までにはお申込み・ご入金をお願いいたします。
2.自動返信メールの内容を確認し、料金をお支払いください。
※すぐに届かない場合は迷惑メールフォルダもご確認ください。見つからない場合はお問い合わせフォームからご連絡ください。
3.テキストを郵送し、当日のZOOMリンクをメールでお届けしますので到着をお待ちください。
4.ZOOMのリンクにアクセスして講座を受講してください。
※対面講座・マンツーマン講座・日時のリクエスト、その他ご不明な点がございましたらお問い合わせフォームまたはLINEでご連絡ください。
※やむを得ずキャンセルされる場合は、できるだけお早めにご連絡ください。ご入金後のキャンセルは基本的に振替日を設けさせていただきますが、返金が必要な場合は手数料のご負担をお願いいたします。詳細はお問い合わせください。
あ
こんな方におすすめです!
- 発達障害と食事の関係について学びたい方
- 子どもの偏食で悩んでいる方
- 無理なくできる食事療法に興味がある方
- 薬やサプリに頼らず食生活を改善したい方
- 子どもとの食事の時間が楽しくない方
- 栄養は気になるけど毎日の献立を考えるのが苦手な方
